シニアライフの投資戦略 〜資金配分計画〜

雑談

5月に老後に向けての資金分配をご覧頂きましたが、半年経過したので近況報告

4月のトランプショックの影響を受け大幅に下落した直後だったため青息吐息での報告でしたが株価もだいぶ持ち直しましたね


こちらは前回5月の内訳 凡例の内容は前回投稿をご参照ください

現金が6% 金ゴールドが7% それ以外87%は株の投資信託でした

全世界に分散させているとはいえ株が暴落したら目も当てられません

安全運転に切り替える時期ですかね

「100−年齢をリスク資産に」との格言もありますし 「リスク資産半分、残り半分は現金か国債にして年間4%ずつ取り崩せば元金は減らない」という学説もありますので慎重に運用させましょう

と、言うわけでこちらは現在の配分内容

前回水色だったsp500が外国債券に入れ替わりました

売ったり買ったりは手続きが面倒なのですがsp500は確定拠出金(iDeCo)で運用をしているので「スイッチング」が出来るんです

わかりやすく言えば 今の運用金額を他の商品に入れ替える事が出来ちゃうんです

しかも売買に関わる手数料も税金も不要

よく出でたシステムですね

NISAに比べると人気が無い確定拠出金(iDeCo)ですが所得控除にもなるし、商品入れ替えで費用はかからないしメリットが大きいですね

60歳まで引き出し出来ないのも無駄遣いしないためのメリットとも考えられます

現金5% 金ゴールド7% 外国債券13%で 安全資産合計25%

資産増加の伸びは多少減るかも知れませんがチョットだけ肩の荷が軽くなりました

コメント

タイトルとURLをコピーしました