(とうちょう)と読みます 台湾茶の代表選手です コンビニのペットボトルでもよく見かけるパッケージですね


茶葉はちょっと黒めな球状タイプ 茎は少なさそうですね

100℃ 1分で頂いてみましょう
おいしくなあれ
今日の如意仏様はカメラ目線ですね 手だけ黒いのはお湯の当たりが弱かっただけ 深い意味はありません

お湯を通しても色はあまり変わらないようですね 茶葉の開きもおとなしめ

水色は明るめの茶色
早速頂きましょう
香りは弱い焙煎の香り 味はスッキリ後味が残らない 飲み込んだ後の戻り香も強くない
「あれ? こんなもんかな」とちょっとがっかりしながらお茶のお供のキウイを口に含んだ途端
お口の中が幸福感でいっぱいに
「合う〜」
フルーツの甘い味覚が残っている状態でお茶を飲むとフルーツの後味が引き立ちます
一つ115円のお徳用キウイがまるで高級フルーツに大変身
南国フルーツにあふれている台湾でより一層フルーツを美味しく頂くための飲み物なのではないかと確信いたしました。
これさえあればドラゴンフルーツだろうがライチだろうがバナナだろうがパイナップルだろうが無限に食べられそう
凍頂恐るべし
値段はいつもの四季春2倍しますが煎が効くので急須4杯は大丈夫 頑張れば5杯もいける
急須6杯でも香り、味とも楽しめました
一度に沢山飲む方ならば茶殻の処理が少ない分お得かも

今日は珍しくトマトがあったね
いつもキウイとりんごと柑橘系だけだとマンネリになってしまうので変えてみました
菜園のミニト/マトはまだ花が2〜3ケついたばかりなので収穫はまだまだ先
こちらも楽しみですね
ここでトマトあるある
皆さんはトマトの調味料は何をお使いですか?
今日はたまたま近くにあったスパイスソルト(ハーブ)をかけていますが普段は普通の塩が多いですね
ちょっとイタリアンにしたい時は粉チーズとオリーブオイル、きゅうりやミョウガと合せる時は醤油とマヨネーズ、フレンチドレッシング自作するのもおしゃれですね
今まででおどろいたのは・・・。
【砂糖】
山盛りの砂糖をまぶして一気にパクリ
【ソース】
お好み焼きやたこ焼きのように細い線で絵を書くように
人それぞれなので何も申し上げられません。
茶葉と茶器はこちらの商品を使用しています
コメント