TEA-BREAK (梨山)

お茶

お茶でも頂いて一息つきましょう

梨山(りさん)と読みます

台湾中央の地区の名前がそのまま商品名になっています

今日は品茗杯、聞香杯で頂きましょう

茶葉は緑の球形タイプ 

茎は少なめで先端の一芯二葉で丁寧に手摘みで作られています

100℃で60秒で頂きましょう

おいしくなあれ

如意仏様がまだら模様なのはお湯をかけてからちょっと時間がたったから

ゆっくり黒如意仏様に戻っていきます

茶葉はお湯を通すと明るい緑色 けっこう膨らんで量が増えてます

前回の石鎖雲はお湯を通しても膨らみが少なかったのに同じ茶の木なのに品種によって結構違うものですね

水色は明るい緑

今回は飲み方を解説いたしましょう

品茗杯で聞香杯に蓋をしましょう

茶器はお湯で温めてあるのでやけどに気をつけて

くるりんぱ

180度ひっくり返しましょう 大気圧と表面張力でお茶はこぼれません

ゆっくり回しながら聞香杯を引き抜いて出来上がり

聞香杯を鼻の頭でくるくる回して香りを楽しみます

香りはバタークッキーのような甘い香り

目を閉じればお茶を飲んでいるとは思えません

味は台湾ウーロン茶らしい爽やかな甘み 舌で転がしても刺激のまったくない優しい味です

何杯でもぐいぐい飲めてしまうので2杯目からはいつもの湯飲み茶碗で頂きました

でも、このくるりんぱが上手に出来るとカッコいいですよね

YOUTUBEで視聴して密かに研究しています

片手方式と両手方式がありますが両手方式の方が丁寧で良いです 失敗したらやけどしそう

お茶のお供は定番のキウイとりんご

この時期りんごのクオリティに悩みます 傷みも多いし味もぼやけているものが多い

旬には旬のフルーツが良いのですがりんご好きの私はどうしても手にとってしまう

茶葉と茶器はこちらの商品を使用しています

コメント

タイトルとURLをコピーしました