写経  〜心静かに〜

坐禅/立禅(弓道)

今週水曜日は月に一度の写経会

お寺様に行って般若心経を写経して奉納してきます

所要時間は2時間程度 まずは住職と共に般若心経を唱えて心を落ち着かせてからイザ実践

道具一式は貸し出して頂けますので体一つで参加出来ます

それにしても筆を持つのなんて何年振りでしょう?中学校の国語の授業以来かも知れません

筆ペンでさえ冠婚葬祭の記帳以外握っていません

墨の匂いが懐かしい・・・。鼻の奥に香りがひろがります

上級者の皆様方はわざわざ墨を摺ったり、マイ筆を持参したり中々のつわものぞろいです

写経といっても何もないところに書くわけではありません 見本がありますので用紙を重ねてなぞるだけ、と思いきやこれがまた大変

  • とめ、はね、はらいが全然出来ない

  書道の基本ですね 全く思い出せない

  • 書き順がわからない 

  日頃パソコンしか使っておらず字を書かないのが原因か

  • 書いたことがない漢字が沢山

  仏教用語は常用漢字でない文字が多い しかもお手本はくずし字なのでちんぷんかんぷん

問題山積ですね 漢字を使う民族として大変恥ずかしいというか情けない

家でも練習しなければ

早速近くの書店へ行って写経セットと筆ペンを購入 「あれっ 毛筆じゃないの?」と驚きの皆様

そこは練習用ということで一つご勘弁を

↑ 筆ペンは細字用と中字用を購入 中字用の方が写経にはあっていますね

いつか読経も写経もすらすら出来る日を夢見て・・・。

羯諦 羯諦 波羅羯諦 波羅僧羯諦 菩提薩婆訶

コメント

タイトルとURLをコピーしました