弓道から来た言葉 〜えっ それって弓道用語?〜

坐禅/立禅(弓道)

弓道用語が語源だったなんて

日頃何気なく使っているあの言葉この言い回し

実は弓道から来た言葉だったんですって

皆さんも知らず知らずに使っていませんか?

『日本弓道について』(9)弓から生まれた言葉|NetIB-News
手薬練を引く ―― 薬練(くすね)とは松脂(まつやに)に灯油を混ぜてつくったもので、粘着力が強いゼリー状のものもある
長野の司法書士法人 峯村共同事務所のブログ「意外と使っている?!弓道由来の言葉」 - 長野で相続・遺言書作成・登記の無料相談なら 司法書士法人 峯村共同事務所
長野の司法書士法人 峯村共同事務所の司法書士と事務所スタッフによる楽しいブログです。
弓引三昧:弓のおことば
弓道のことば - 無聊の日々
私たちが日常使っていることばの中には、専門用語から依拠し、引用されている慣用句がある。 たとえば仏教用語では、...

出典元は上記のとおり

→ 慣用句は筆者作成

手薬練(てぐすね)を引く
→ヤツをどうやって痛めつけてやろうか 手薬練(てぐすね)を引いて考えてるぜ!

矢継ぎ早
→そんなに矢継ぎ早に質問されてもいっぺんには答えられないよ〜

一矢を報いる
→大量得点差で負けていたが九回裏のホームランで一矢報いたよ

二の矢を射る
→最初の攻撃でダメージを与えられなかったので早速二の矢、三の矢を射った

白羽の矢が立つ
→彼女が主役に決定!白羽の矢が立った

図星

→ピーマン好きだって言ってたけど本当は嫌いでしょう ほら図星だ

一騎当千
→あいつが一人で敵を全滅させたんだ一騎当千の活躍だぜ

自分勝手
→本当にあいつは自分勝手だな

引き分け

→この勝負 引き分けだ

矢面に立つ
→今日の試合の敗因は俺だ 反省会では俺が矢面に立つよ

矢を向ける
→世話になったあの上司に矢を向けるなんて・・・。

矢でも鉄砲でももってこい
→えーい もうどうでもいい 俺が対応するから矢でも鉄砲でももってこい

手の内を明かす

→そ そんな! 敵に手の内を明かすなんて

的を射る/的を得る
→その意見はとても的を射てるね

~なはず
→彼が負けるなんて そんなはずは無い

かけがえのない

→そのぬいぐるみは彼女のかけがえのない宝なんだよ

満を持す
→満を持して本日の本命が登場だ


的・的外れ・的を射る・的中
→その質問は的外れだよ

光陰矢のごとし

→今日卒業式を迎えられたのは光陰矢のごとしであり・・・。

「弓を引く」
→恩になった先生に弓を引くとは

「にべも無い」
→ヤツはおいらのせっかくの誘いをにべもなく断った

「射止める」
→彼女のハートを射止めたぜ

「射幸心・射倖心(しゃこうしん)」
→ほんとこのゲームは射幸心を煽るね

「金的(きんてき)」
彼女の必殺技は金的蹴りだ

手心を加える

→大負けしないように手心を加えた

輪をかける
その発言は彼を輪を掛けて怒らせた

満を持す
→満を持して真打ちの登場だ

ほかも知っていれば是非教えてね

コメント

タイトルとURLをコピーしました