
春分の日も過ぎた事ですし、そろそろ土いじりでも始めましょう
家の裏にあった古いアパートが取壊されしばらく経ちました
日当りのよろしく無い三角地帯だったせいかその後の活用も無く荒地となっておりました
徒歩30歩という立地条件が魅力で地主さんに聞いてみたところ二つ返事でご了解
年末にお酒一升という好条件で畑として貸して頂けることとなりました。
喜び勇んで耕して見たところ
産業廃棄物が出るわ出るは・・・。
アルミサッシの枠やらガラスやら鉄パイプやら電線やら
土地神様もお嘆きだった事でしょう
籾殻を入れたり窒素調整のため流安を撒いたりph調整のため消石灰を撒いたり土壌改良に励みましたが思うように作物が育ちません
そもそも日当たりと水はけが原因かな?
そんな時にYOUTUBEで出会ってしまったのです
菌ちゃん農法
肥料を投入して作物に栄養を与えるのではなく土の中の微生物に生育を手伝ってもらおう!!
なんとも横着な農法に聞こえますがとても理にかなった農法なのです
詳しくは吉田俊道先生の菌ちゃんファームをご参照下さい
肥料は入れない 耕さない
なんともまあ逆転の発想
昨年は見様見真似でやってみましたがある程度の効果を確認できましたので今年は本格チャレンジ
まずは微生物すみかとなる倒木、枯れ枝、枯れ葉の収集をちょこちょこと
ウォーキング先で枯れ葉を集めたり、日帰り温泉の行き帰りに倒木を集めたり
田舎暮らしはこれが楽ですね お金がかからない
進捗状況は適宜ご報告いたします
コメント