弓道のお稽古

坐禅/立禅(弓道)

週に2日は弓道のお稽古

市立の弓道場の教室に参加しています

生涯スポーツなので年をとっても出来る事と道着袴のカッコよさに憧れ四十の手習いと笑われるのを覚悟で一年前から稽古に励んでいます

関節が硬い、四十肩で腕が上がらない、体型のせいで正座が苦手、運動が嫌い の四重苦と戦いながら鍛錬しています。

剣道・柔道・合気道・相撲道・空手道  → 相手と戦うのは平和主義の私としてはノーグッド

茶道→お茶は気楽に飲みたい

書道→写経で実践中

香道・華道→よくわからない

弓道の選択は必然だったようで

基本動作としては

  • 5人揃って入場
  • 弓は2本
  • 順番に矢を射るが自分の順番以外は跪座(きざ)(爪先立ちの正座みたいなもの)で待機
  • 撃ち終わったら一人ずつ退場
  • 自己流は無く全ての動作を型通りに実践する

寒さも和らぎ運動にも良い季節になりましたね

道場は半分屋外、半分屋内 的に命中したときの音が心地よい

「スパーーーーン!!」

精進しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました