実家の稲刈りの様子を報告してからしばらく経ちました
天日干しをしてから収穫をすると案内しましたが、先月末に無事収穫を完了いたしました
作業に集中していたので写真を取り忘れてしまったので文章のみでのご報告となります
夏場の雑草抜きが功を奏したのか、天候に恵まれただけなのか、祈りが五穀豊穣の神に通じたのか例年にない豊作 ほっと胸をなでおろしました
世間は「令和の米騒動」などと騒ぎ立てていましたが解消したのでしょうか
今年は全国的にも豊作だったようなのですが、昨年の米の価格が高どまりしているため豊作の今年の新米の価格が下げられないなど流通の問題があり消費者的にはまだまだ安心出来ないようですね
ここは生産者の強み 早速おいしい新米を頂いちゃいましょう
現在、我が家には三種類のお米が備蓄されています

まー なんて贅沢なんでしょう
それそれご紹介しましょう

左が昨年収穫のお米 いまとなっては「古米」と呼ばれますね
品種的には「コシヒカリ」 甘みが強く冷めてもおいしい
我が家の田んぼで作った自信作ですが雑草対策が追いつかず収穫量が少なかった残念なお米です
最低限の農薬しか使わず天日干しで丁寧に作ったお米ですよ
一番白く見えるのは精米方法が「無洗米」なため 研ぐ回数を減らすため削りに削ったお米です

中央が今年の新米
去年のお米より色がワントーン暗めなのは精米方法が無洗米ではなく標準なため
しっかり研がないといけませんね
さっそくいただきましょう
獲れたて
挽きたて
炊きたて
美味しくないわけがありません
いただきます 合掌

参考までに・・・。
右のお米は「玄米」
収量不足を心配して昨年秋に実家で袋買いしてあったものです 保存が効くので倉庫に備蓄していました いざ食べるお米が無くなったら白米に精米して食べようと考えていたそうです
じっくり水に浸すか圧力鍋で炊けばこのままでも十分食べられます 栄養価が高いので健康食としても重宝されているようです
買ってきたお米なので「コシヒカリ」という品種以外は製造過程は不明です
自然乾燥でなく強制乾燥なのかもしれません 農薬の使用頻度もわかりません どんな肥料を使っているかもわかりません 各田んぼから集めたものをごちゃっと混ぜて小分けしたものでしょう
お米農家の筆者としては考えさせられるものがありますね


コメント